マップ全景 
便宜上、マップを 4×4 マスに分割しています。「C-3 の右側」というように、位置を説明する際に利用して下さい。クリックでマップが拡大します。
↓以下に、あなたの街を紹介して下さい。
我が街紹介 
日張鉄道鈴芽支社 
クリア条件 
- 一つ目
- 期限30年
- 人口15万人
- 道路、鉄道総延長200km
路線図 
動画 
日張鉄道鈴芽支社動画
オアシスなんて無かった 
以下の条件でどこまで会社を大きくできるか、人口を増やせるかを試してみました。
・初年度黒字であること。以降、増収、増益であること。
・住宅系子会社は建設しないこと。また、撤去目的以外の買収もしないこと。
・採掘所以外の子会社は売却しないこと。(撤去はOK)
・配当は純利益の30%を目安とすること。
・新幹線を開通させること。(空港は土地が少ないのでパス)
・難易度は「標準」。(いばらだと、子会社の経営方針を策定するのが面倒!)
・裏技は使用しないこと。
鉄道路線図です。地域開発を主眼にしているので、開発可能エリアの最大化と駅利用者数の最大化を主目的にしています。したがって、優等列車など凝ったダイヤや路線は作っていません。以下に沿線を紹介しながらポイントを記します。
日横駅:当初は3マスの駅舎を地表に設置していましたが、ある程度乗客数が増えた時点で、高架駅にしました。使用している平地は駅ビル部分の1マスだけです。平地が少ないので駅や線路は極力、山地や地下を活用しました。但し、駅舎は周辺開発力の高い駅ビルにしたいため、なるべく、地下駅は避けました。
西日横駅:高架下と地下を活用して貨物専用線を敷いています。ポートタワー風にタワーBを配置したのですが、立地もあまり良くなく、収益は年間数億程度で今一つでした。
孔雀貨物駅:西日横駅に地下と山地を通ってつながっています。孔雀地区の豆腐を一手に供給しています。資材置き場は山地や地下に置いています。地下はなるべく、遊園地や学校など、基礎の無い建造物の下に設置しました。
3年目当初、建設直後の府黒駅です。採掘所の周囲にバスを走らせておくと廃鉱になるころには結構な集落になります。採掘所跡に高架駅を作りました。鉱脈はさっさと掘り尽くさないと地域開発の邪魔になります。初年度は44基の採掘所を建設し、豆腐屋商売に励みました。
10年目の府黒駅です。環状線は高架レベル+2、唐州線は高架レベル+1に変更してあり、駅ビルが東西2箇所にあります。駅裏をなくすことで両面の発展を促します。バス路線は地下にしてあります。
西鈴芽駅の地下部分の様子です。西鈴芽駅には駅ビル×2、地下鉄出口×2の4つの駅舎があります。奥2ホームが鈴黒環状線です。用地が少ないので、できるだけ環状線にし、貨物列車と旅客列車を混在させて、貨物専用線をなるべく作らない様にしました。折り返し方式だと上りと下りで貨物列車の速度が違うため、発車間隔が短いと緊急停止の原因となり、混在が難しくなります。また、地下を使う場合は、なるべく実際の地表レベル−2に駅や停車場、線路や道路を設置し、基礎が必要な建造物の建設の邪魔にならない様にしました。
鈴芽台駅:用地が少なく、また南北に5マスの駅舎を建設できないので地下駅にしています。テーマパーク風に仕上げてみました。全く集落の無い所を開発する場合、ホテルと娯楽施設の組み合わせにすることが多いです。なんか、似た風景があちこちに・・・。
7年3月時点でのサテライトマップです。この後、水色のフレームが出ている地点に鉱脈を掘りつくした後、西千鳥駅を、高木地駅と府黒駅の中間に東府黒駅を建設し、路線図どおりの鉄道網を完成させました。これで豆腐の供給ができていない場所は、羽子地区に点在する平地のみとなりましたが、既に列車も自動車も保有上限まで使い切ってしまいましたので開発を断念しました。
ここからは、経営状況について紹介します。7年目に子会社数(建設中を含む)が上限に達したため、子会社売却を条件付でOKとしました。(子会社数に上限があるってその時知りました。)そのおかげもあって、8年目までは順調な経営です。収益は2兆円を突破しました。しかし、ここから景気が後退局面に・・・。
人口は6年目の終わり(7年3月11日)に20万人を突破するまでは順調な増加でしたが・・・。COMが開発できそうな場所がそろそろ枯渇して来ました。
10年度末、株価が奇跡的に上昇し、時価総額が10兆円を突破しました。しかし、会社沿革には記載されませんでした。5兆円が上限なのかなぁ。なお、株式は分割1回、増資2回です。
結局10年度は、利益は地上げを自粛したため増益ですが不況で、とうとう減収になりました。ゲームオーバーです。子会社数の制限が痛い。人口は27万9644人でした。7年目以降、増加率が急減しました。さらに、社長を解任されました。理由は道路総延長が111Kmで目標に達していないからです。不要な道路を敷く気になれなくて・・・。お金は余っているのですけどね。
さて、タイトルの「オアシスなんて無かった」ですが、今回のプレイでは最終的に旅客に関しては中継都市としての機能が全くありません。隣町との接続は豆腐の売買のみに使っています。まあ、道路で中継都市機能を作れば目標は達成できるはずということなのでしょうけど・・・。解任された悔しさもあって、このタイトルにしました。 お・し・ま・い。
- あああああああああああああああ!! -- Z
- 作者です。私の様なぶつ切れのごちゃごちゃした路線でなく日張鉄道夕狩開発のようなスマートなものを是非、見たいです。人口15万なら、多少余分に用地を線路などに使っても、行ける様な気がします。 -- KK
- どうも〜 -- Z
- もしよろしければ、サテライトの写真を載せていただけませんか? -- Nis
- 6年目終わりのセーブデータしかありませんでした。とりあえずUPしておきます。 -- KK
- upしていただき、ありがとうございます。同じマップでまるで違う路線を拝見すると、驚きと共に参考にもなります。 -- Nis
- おれわ、高層マンション建てまくった -- 国鉄
- 2兆円がぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!! -- N2
- 失敗は、成功のもと -- 2331
- その2兆円くれ --
- ゲームオーバー初めて見た。何か怖い・・・。 -- AZU
- もったいない・・・。 --
借金できない位いばらな生活「(ド)田舎編」 
はじめに 
OSとIEをアップデートしたら、このマップを投稿できた権八(自)のNisです、よろしくお願いします。いろいろご迷惑かけました。
さて、今回は山ばっかの中継都市ということで、隣町との接続とこのマップにふさわしい風景を作ろう!というのが、今回の趣旨です。主旨ではありません!完全に趣味の世界ですから、真似しようとか売上額とか考えちゃダメ!また、今までの投稿の中で一番地味でしょう。
- 今回の条件(目標)
- 田舎なのに、新幹線開通
- 田舎なのに、空港開港(目白地区にありました)
- 田舎なので、線路は地べたに敷く(当然丘への上り下りは別)
- 田舎なので、地下鉄(トンネル以外)は走らせない
- 田舎なので、旅客用の駅は、駅舎のみ!
- ダイアを組んで優等列車を走らせる(複々線は作らない)
- 株式公開しない(売上が期待できないので)
- 子会社は、工場以外2×3以上及び高層物は建てない。とどのつまり、贅沢はダメ!(各駅1つ程度だけ)
- マンションCは、1駅2つ程度までOK(これを禁止にすると、10年じゃ無理でしょう)
- シナリオクリアまでの条件(目標)
- トンネルを掘らない(地表だけでなんとかする)
- 技術供与しない(ショボイ列車・車両(初期もの)だけでやっていく)
てな感じでやっていきます。なお、ショボイ写真をupしますが、終了時のものしかありませんのでご了承下さい。
シナリオクリアまで(〜10年目) 
とにかく最初は、鉱物を掘りまくって資金を稼ぎます。この時、駅を駅舎にして赤字覚悟で少しでも地価を上昇させて、1軒でも家を建てさせます。(税金対策にもなると思います)それでもガッポリ持っていかれるので、すべて同時に掘らない方がいいでしょう。後は、とにかくイメージしたした線路を敷きまくります。
- 掘ってる時、気付いたこと
- この写真のように掘れない場所が何箇所かありました。これを掘れる方法ってあるのかな?
- 1マップに港は1つ欲しいので、日横地区に造りました。
- と言っても、低稼働なので稼ぎは悪いです。
- 今回の子会社条件から、ビルは中層まで・デパートはCまで・ホテルはAだけにしました。駅舎では、このあたりの建物は建たないので、業務部長は高笑いばかりです。
- ちなみに、工場手前の公園は、COMが建てました。
- 当初、小鳥線の鈴芽駅(左)と大鳥線の西早房駅(右)は設置してなかったのですが、駅間が長すぎて大赤字は出すわ、涙が出るくらい家が建たないわで、急遽工場付近に設置しました。
- 西早房駅を含め大鳥線の駅は、4ホームで設置しなかった為、後のダイア設定で泣く羽目になりました。
- 黒鳥線の府黒駅です。
- 隣町と接続している駅の脇には、川蝉地区以外工場Cを1〜2つ建ててます。
- 工場Cは、とても安定した収入をもたらしてくれます。(全部で10基)
- 唐州駅と東唐州駅です。
- 唐州線と砂木線は、シナリオクリアの為だけに敷いたもので、開発はクリア後でした。(残り10kmがきつかった)
- ここから北東にある鉱山は、トンネル(道路)を掘ってから供給、余分はお隣に売りつけます。
なんだかんだ、というより無理やり線路と道路を敷いて、そして人口も10年目の11月(残り4ヶ月)に5万人達成しました!
やった〜〜!!と喜びの中、ふとマンションCはいくつ建てたのかな?と数えてみたら、26!Bも2つ建てたのですが、これだけで人口増加は約2万5千人、全体の半分!
自然増加がたった2万5千人とは...これじゃダメじゃん!
シナリオクリアから(10年目〜) 
あまり美しくない発展でしたが、ここからはトンネル掘って線路・道路を繋ぎ、ダイア設定にも挑戦します。
また、路線図2の特急・快速の名称は流してください(趣味ですから)
- シナリオクリアからの条件(目標)
- 新幹線・空港の開業(事前に土地は買っておきましょう)
- 人口10万人(もしくは自然増加5万人)
- ダイア設定について
- 今回のテーマ中継都市ということで、特急と急行は隣町発・隣町行、東西(南北)それぞれ発にし、1日1往復にしました。(各路線2車両で走らせます)また、停車駅は他の路線と接続する駅のみにしました。
- 快速は、隙間を抜けるように路線図のとおり、走らせます。
(各路線2車両、南北線はただの快速とエアポート目白1車両ずつ)
- 大鳥線・南北線の快速は、通過が1つもありませんが、駅数が少ないのとホームを4つにしなかった為に、優等列車を通過させられなかった理由があります。本音は、まだその技量がなかったとしておいてください。
- 小鳥線の普通は、なんとか1車両(1日2往復)だけ置けました。
- ダイア設定の際、何時間ごとの発車とか利用すればいいんでしょうけど、今まで運行時間と停車時間だけで調整していたので、不慣れな私としては、これが限界でした。
- このダイア設定だけで、ゲーム時間1年半かかりました。これ以上はムリ!許してください...
- 小鳥線の主要駅、川蝉駅です。ツインビルがそびえています。
- ダイア設定は、この駅の小鳥線から始めました。
- 本来ここは、南(西)目白駅でしたが、「カワセミ」という名を入れたかったので。
- ここから東、いわゆる川蝉谷を人口増加の為に発展させようとは思ったんですけど、ダイア設定の後では、ムリ!(ご利用は計画的に)
- ちなみに、小鳥線の由来は、「カワセミ」「スズメ」などの小さい鳥からです。
- 発車回数は28だけでした。
- 西鈴芽駅(左)と砂木線の砂木駅(右)です。
- 砂木駅と東唐州駅は、リゾート(?)駅にしました。(条件違反ですが、ゴルフ場Bを初めて建ててみました)
- 大鳥線の主要駅、早房駅です。町並みは、ここが一番バランスが取れてるように思います。
- ダブルシーサスをガンガン使って列車を右往左往させています。
- このマップで初めて気付いたのですが、ダブルシーサスって同時通過(いわゆるすり抜け)ができるんですね。知らなかった...(私は、してません)
- 次回作では、すり抜け無しの標準仕様にしてほしいなぁ。
- 踏切がズラっと並んでますが、バス路線の大改正で1つも通過する車両はありません。
(1回ぶつかっただけで、1路線の列車ほとんどが渋滞(衝突)しました)
- 高木地駅(左)と孔雀駅(右)です。
- 隅っこに公園Cを建てまくって地価を上昇させる作戦をしましたが...
- 南北線の主要駅、目白駅と目白空港駅(右下)です。
- 3・4番線が空港線(中速)で、短距離をガンガン走らせます。
- 今更ですが、路線図2に空港線入れ忘れた!とほほ...
- そして、新幹線駅と目白空港です。
- 13年目にして新幹線、翌年には空港を建てることができました。
- こんな田舎で売上は、14億!って建設費1000億でこれ?
- 最北端駅、南百舌駅です。
- 当初、空港を避けるように丘の上に置いたのですが、ここで最大のピンチ!新幹線が邪魔する!高架線にしようにも近すぎてダメ!路線を変更しようとすると、ダイアを設定し直し...あの1年半を思い出すと...ムリ!
- というわけで、条件違反の地下駅(写真の矢印を参照)を設置。と、安心している内に、高層ビルが建ってしまった!はぁ〜
あれこれ苦労してきましたが、田舎に似つかわしくない高層ビルが建ってしまったので、ここで終了です。買収して撤去をしてもいいのですが、それやっちゃねぇ。地下部分を全部資材置場にしておけばよかった...
おわりに 
最後は、マヌケな終わり方でしたが、このマップから開放される!だって、人が全然増えないんだもん!そりゃそうですよね。
さて、タイトルの(ド)田舎編ですが、(ド)が付くかどうかは皆さんの判断にお任せします。
- 最後にサテライトです。
- 大したことはないですけど、各種情報です。
おまけ 
- 今月のお勧め物件
- さて、今回の物件はこちらの一軒家(府黒町4-8-2)
- 都会の喧騒を離れ、落ち着いた生活が望めます。また、近所が全くないので、どんなに大騒ぎをしても近所迷惑がありません。
- 横を走る大鳥線は、複線なのに片方だけトンネルという珍しい形をしており、鉄道マニアにはたまらないスポットとなっております。
- ただ、ここは鉱山跡地なので、水質汚染が懸念されております。
- お値段は、8781万円(土地代込み)
- 最後に、こんなもの作ってみました。
- あ〜〜〜〜〜〜〜〜またさき越された〜のろのろしすぎか?あれ空港建てたんだ!建てれないと思っていた。優等列車を走らせてほしいな〜 -- Z
- Zさん、何とか投稿できました。昨年は、いろいろご協力いただき、ありがとうございました。私の「オアシス」を見て笑ってやってください。 -- Nis
- よくそんなに発展させるわぁ〜 -- 小6社長
- いや〜、まだまだでしょう。(終わってから後悔ばかり) -- Nis
- 私も信用的な意味で紹介ページを作ったほうがいいでしょうか? -- Nis
- たぶんつくったほうがいい! -- XZ
- 紹介ページを作らせていただきました。 -- Nis
- 目次から各項目へ飛ぶように修正しました。 -- Nis
- この時刻表はどうやって作ったのか?教えてくれないか? -- ヨワモノ
- 枠内をエクセルで作って、後は路線図製作と同じ流れですよ。詳しくは、紹介ページの「企業城下町路線図2」のSheet3を参照していただければ。 -- Nis
大馬鹿社長の日記 
自己紹介 
私は、ええ列車鉄道の社長でございます。
もちろん社員からは信頼され・・て・る・・
はずです!! 
では、社員の声を↓
社員A あ〜あの馬鹿社長〜?いっつも遅刻するから
だめだめだね〜 
社員タヒね
社員C #放送禁止用語は表示されません#
いつの時代も社員はだいたいこんなもんですよ・ 
路線紹介 
はい!!早速、路線紹介を・・・
わが社は6路線ぐらいもってます
収益は・・・それは ひ・み・つ
栄えているところから何もないところまで
暮らしを支える・・・はい!!そこまでー!!
パクリはだめだよ!!
目標達成度 
35%
13年目現在
大丈夫かな・・・・
わが社の失敗 
・公募増資3回失敗
・新白川ニュータウン計画失敗(誘致失敗)
・ダイヤ作成失敗
・出だし失敗
まだまだあるよ 
あとで写真貼るからね!!
中継都市のすすめ 
ストーリー・・・ 
龍魔王会社の社長AZUです^^ 今回はマップ8の目白村に旅行してまいりました^^
市長さんの計画に無理があるのでは?そもそも資金がたりませんよ?え?そこは自力で?・・・お任せください!私ども龍魔王会社がその計画成功させます!そして中継都市を目指します!なのでご期待ください!
難易度はいばらの道です。借金、2つの村がこのマップクリアの道です^^
状況・・・ 
準備中・・・。
コメント 
- がんばってください!てか龍魔王とかwwww -- ny
- がんばれ! -- 名無しの太郎
- 何故かコメントが消されていたので復活 -- AZU
山鳥鉄道開発日誌 
はじめに 
前回の臨海新都心の開発の結果、人口が目標達成しなかったものの、
商業の割合は達成したため、この山奥に転任(左せn・・)されました。
ここは、旧国鉄時代に貨物の往来は多かったものの、
平行路線に新幹線が開通したため
旅客はさっぱりだった為、第三セクターとなりました。
この地での目標は、「近隣都市との中継都市を建設すること」とされており、
以下の目標を言い渡されました。
・交通の便を図る為、道路、線路を各200kmずつ敷設する。
・人口50万人の都市を建設する。
・空港を建設する。
以上です。
だが、それだけでは面白くないので、私独自の目標として、
・商圏人口180万人程度のオフィスビル群を造成する。
です。明確な数値はないのですが、大体立川の繁華街を想像していただければ
よろしいかと思います。
マップ概要 
見づらいですが、オレンジが山鳥本線。緑が日横線。黄が空港線。青が鴨川線となっております。
ダイヤが組めないので、今回も本数重視の全線各駅となっております。
路線図です。
使用車両 
前回のマップよりもパワーアップしており、通勤車両は201系となりました。(やったね)
201系オレンジ
山鳥鉄道の中核をなす路線である山鳥線で運行されております。
スペックは前回の103系シリーズと同じく、ラッシュに対応するべくロングシートとなっており、
200%の乗車率まで耐えられる設計となっております。
最高速度も他の私鉄の特急並みにスピードが出せる台車を用いてサービス向上を図ります。
消費電力にも着目して従来よりも20%削減できました。
201系スカイブルー
山鳥線と対を成すもう一つの幹線である鴨川線で運行されております。
スペックは201系なら全て同じです。
201系カナリアイエロー
高木地〜府黒空港間を結ぶ空港線で運行されている車両です。
スペックは2(ry
111系湘南色
日横線、鴨川線の鴨山以西、百舌以東、山鳥線の唐州以西、孔雀以東で運行されている
中距離型の旅客電車です。
201系のような通勤電車形より、乗客は乗せられませんが、クロスシートによって、
サービス向上を図ります。
- 同じマップでも人によってずいぶん路線が変わるものですねぇ。そういえば、川沿いの日横地区は開発しないのですか? -- Nis
- がんばってください! -- ny
- >>Nisさん。日横地区は港が建設できる為、工場を敷き詰めました。 -- 支社長